株式交換・株式移転、会社分割、三角合併、三角株式交換など、企業再編・組織再編法制の整備が図られました。合併、事業譲渡といった手段と比較し、非常に活用しやすく、税制面も整備され、企業成長あるいは企業リスクの分散化の有効な手段となるものと予想されます。企業再編により以下のメリットが享受できると予想されます。
■ (株式公開前) |
|
・株式公開を現実的なものとし、より有利な条件による資金調達が可能となります。 |
|
・移転企業当事者間による経営資源を共有し、シナジー効果が期待できます。 |
|
・選択と集中による重複部門の統合、不採算部門の分離、成長部門の集約による企業価値の最大化が実施できます。 |
■ (株式公開後) |
|
・企業規模の拡大による早期公開を実現する結果、企業ブランドのUP、ビジネスの新規展開の多様化などの公開メリットを享受できます。 |
当法人ではM&Aによる各種問題点を総合的にご提案いたします。
買収企業の問題点を財務・法務・ビジネスの観点から総合的に提示いたします。
■ 調査計画立案
|
|
・M&Aの調査では、会計監査と異なり、短期間でかつ効率的に買収企業の財務内容の把握から潜在的に潜んでいるリスクの把握も行わなければいけません。効率的に調査を実施する上で、入手すべき資料・調査項目の提案を行います。 |
■ 調査結果報告 |
|
・財務・法務・ビジネスの総合的な観点にたち、入手されたデータを分析すると当時に、調査手続から得られた結果を報告し、買収リスクを分析できるようにします。 |
■ 企業再編による資本政策の立案 |
|
・M&Aでは、当事者間の資本政策上の問題点を解決しなければなりません。また、公開前の会社では、企業再編による資本政策が株式公開の不受理事項となるケースもあります。適正な株価算定やその他資本政策上の戦略を多様し、当事者間が合意できる資本政策の立案を助言いたします。 |
■ 企業再編スキームの指導 |
|
・パーチェス法による企業結合会計(のれんの発生金額、会計処理)や組織再編税制を考慮し、株式交換、株式移転、会社分割など、企業再編法制から最良の方策を指導します。企業再編を行った場合、連結納税制度の採用をした方が有利な場合があります。連結納税制度採用を含めた総合的な検討を行います。
M&A・買収におけるスキームの決定について
|
■ 企業再編後のマネジメント体制のコンサルティング |
|
・企業再編によるシナジー効果が充分に発揮されるように、マネジメント体制を含め、組織作りにご協力いたします。 |
最近の制度改革は、事業再生を後押しする方向に変化してきています。当法人では、企業再生プランの支援、企業再編等の活用によるアドバイスを実施しています。
■ 対象法人 |
|
赤字法人・法的整理法人・私的整理法人 |
■ 業務内容 |
|
再建スキームに関するアドバイス業務 |
|
再建計画作成支援・シュミレーション業務 |
|
再建計画実行支援業務 |
|
資産売却に関するアドバイス業務 |
|
資産評価業務 |
|
業務改善指導業務 |
|
MBOによる企業再生業務 |
|
業務提携による企業再生業務 |
>ページトップに戻る
|